2008年6月20日金曜日

2007年産カスミソウ統計(2008年5月29日公表)


■2008年5月29日、農水省統計公表。


平成19年産(2007年産)花きの作付(収穫)面積及び出荷量

  宿根カスミソウ

  日本国内では272ヘクタールの栽培(最盛期の半分)、59,800,000本。前年比で面積94%、本数87%。

  福島県は作付面積では55ヘクタール。熊本県に次いで全国2位。出荷本数では6,980,000本、熊本・和歌山に次いで全国3位。

  昭和村は約33ヘクタールほどと思われます。

2008年4月15日火曜日

■2008年4月13日、高知サミットのDVD(動画)届く


■2008年4月11日、2月に開催された高知サミットの大会記録の動画DVDが、同実行委員会から届きました。

■なお、高知サミット後を引き継ぐ、第7回のかすみ草研究会(仮称)は、11月21日(金)に東京都内で開催する予定で準備を進めています。3月18日(火)15時に熊本市に経済連の小島さんを訪ねご意見をうかがいました。その後、11月21日の集会で、住化農業資材(株)の西川部長に、イスラエルでのかすみ草栽培・生産の現況について永島氏から情報提供をお願いしたいこと、4月14日に来県された(株)ミヨシの葛西部長に育種開発担当の谷氏からアルタイル栽培事例の情報提供をお願いしたいことを要請しています。いずれも高知サミットで登壇されて報告された人たちに依頼をすることで勧めています。8月上旬頃までには内容を決定したいと思っています。(菅家博昭)

2008年3月24日月曜日

はた日和119号

■JA高知はた(高知県四万十市)の広報誌『はた日和』2008年4月号、第119号が送付されてきました。8ページ目にカラー写真が掲載され、

 全国カスミソウサミットで情報交換

 として2月7日、8日に黒潮町で開催されたサミットの様子が報告されています。写真↓はクリックすると全体像がみれます。

 まだウェブサイトには掲載されていませんが、→→→JA高知はた広報誌4月号です。

2008年2月17日日曜日

2008年2月17日(日)


■2008年2月7日、8日に高知県で開催された、かすみ草サミットは成功裏に終了いたしました。開催地元の実行委員の皆さん、たいへんお疲れ様でした。

2008年2月4日月曜日

第6回全国カスミソウ高知サミットinはた

2008年2月 4日 (月)
第6回全国カスミソウ高知サミットinはた
■いよいよ、今週、2008年2月7日(木)~8日(金)にかけて開催されます。私たちは、6日早朝に会津を出て、羽田空港から高知市内に前泊(午後5時頃、ベストウェスタン高知(旧ワシントンホテル)に泊)し、7日午前、レンタカーで会場入りします。今日、実行委宛に、報告用スライドは発送します。


■第6回全国カスミソウ高知サミットinはた

 実行委より1月下旬に送付された 2008年2月7日、8日の日程は以下の通りです。

■1日目(会場:高知県黒潮町入野 ふるさと総合センター)

11時~12時30分 受付

12時30分~12時40分 開会

12時40分~13時30分 開会式典 ①主催者挨拶 ②来賓挨拶ほか

12時30分~13時50分 圃場に移動、休憩

13時50分~15時30分 圃場視察 種苗会社3社による圃場での品種、規格についての説明

15時30分~15時50分 圃場から会場に移動、休憩

15時50分~17時30分 事例報告「各産地の取り組みについて」

熊本県:JA菊池、福島県:昭和花き研究会、静岡県:JAハイナン、和歌山県:JAみなべいなみ、高知県:JA高知はた

19時~ 懇親会 (会場:新ロイヤルホテル四万十)

----

■2日目

9時~9時50分 事例報告「消費地からみた理想のカスミソウについて」
(株)フレネット日比谷 トレーディング推進グループ チーフ 寺田佳紀氏
広島県花き商業協同組合 理事長・(有)花のエギモト 恵木本 博 氏

9時50分~10時20分 種苗会社報告 
 種苗会社への要望について、種苗会社からの返答及び今後の品種改良の方向性について

10時20分~30分 休憩

10時30分~12時 パネルディスカッション「今後のカスミソウについて」

コーディネーター 信州大学農学部食糧生産科学科 土井元章教授

パネラー
 (株)フレネット日比谷 寺田佳紀 氏
 広島県花き商組合 理事長 恵木本博氏
 西日本花き(株) 課長 清座満氏
 (株)花満 取締役 藤本勝弘氏
 昭和花き研究会 会長 菅家博昭


12時 閉会挨拶




 

2007年12月1日土曜日

12月1日

■11月30日、高知サミットの実行委員会の吉尾さんから電話がありました。2月の事例報告の原稿の提出の件でした。詳細が決まってきたようです。

2007年9月30日日曜日

第6回 全国カスミソウ高知サミットinはた


■〒787-0151 高知県四万十市竹島4294-1 JA高知はた 幡東営農センターの潮田さん、酒井さんから「第6回 全国カスミソウ高知サミットinはた」の案内状等がメール便速達サービスで9月29日に、届きました。
 2008年(平成20年)2月7日(木)~8日(金)に、黒潮町ふるさと総合センターを会場として開催され、圃場視察はJA高知はた方南部管内です。
  参加等問い合わせ先は、実行委事務局まで(電話 0880-31-5301,ファクス0880-31-5602、メールは hatabtec@kochi-hata.ja-kochi.or.jp

 →→→とてもすてきなチラシ

2007年7月26日木曜日

2007年6月7日木曜日

来年の2月7日(木)~8日(金) 高知県黒潮町でかすみ草サミット

■2007年6月1日付けで、第6回全国カスミソウ高知サミット、実行委員会事務局のJA高知はた 幡東営農センター の潮田さんから文書が郵送されてきました。紹介します。大方南部のブランドのかすみ草産地です。

 なお問い合わせ先は〒787-0151高知県四万十市竹島4294-1JA高知はた幡東営農センター 潮田さんです。電話は0880-31-5301,ファクスは0880-31-5602です。生産者、卸、小売り、関連資材、輸送等、皆さんの参加をお待ちしています。

■1.名称第6回カスミソウ高知サミットinはた開催要項(案)

2.テーマ 多様化する消費動向に促したカスミ

3.目的 全国のカスミソウ生産者が一同に会し、連携と交流を含め、技術の研鑽と知識の向上を図る。また消費者のニーズを考えた生産・流通・販売を基にカスミソウの消費拡大を目指した生産の振興発展の為開催する。

4.主催 JA高知はた園芸研究会 カスミソウ部会

5.共催 JA土佐あきカスミソウ部会
     JA土佐香美カスミソウ部会

6.後援 高知県、黒潮町、土佐清水市、高知県園芸連、JA高知はた、大方花卉園芸部会、三崎花卉園芸部会

7.協賛 各取引市場、種苗会社、関係業界団体ほか

8.開催期日 平成20年2月7日(木)~8日(金)

9.開催場所 高知県黒潮町「ふるさと総合センター」
  圃場視察 JA高知はた大方南部管内

10.参加者 全国カスミソウ生産者および花卉卸売会社、関係機関等

2007年4月29日日曜日

スミカ 住友農業化学(株)のかすみ草

■スミカ農業資材のかすみ草。イスラエルのダンジガー社の苗を多く扱い、雪ん子の育成にかかわり、雪ん子の枝変わり種の特性も掲載しています。→→→ http://www.sumika-agrotech.com/flower/gypsophila.html