2015年11月17日火曜日

2015年11月17日、日本のカスミソウ栽培は1999年から半減。424-171減の253ヘクタール。

■ 海下展也さんのオランダのフローラルダイアリーの記事 → Japan: Domestic production down, imports up
20151117gyp 
gypsophila(宿根カスミソウ)は1999年に424ヘクタールの作付が、2011年には253ヘクタールとなり、171ヘクタールの減少。-40%。半減に近い。

2015年4月21日火曜日

出荷会議の開催へ(2015年5月13日)

■2015年5月13日(水)に、奥会津・昭和村野尻中向のしらかば会館で、JA会津みどり・かすみ草専門部会の平成27年度全体会議・出荷会議が開催されます。

 午後1時より 全体会議

 午後2時30分より 出荷会議

 午後6時より 情報交換会

 
■生産者出欠は4月30日の午前11時までファクスにて連絡。
 

2015年4月17日金曜日

2015年4月9日、会津みどり農協・かすみ草専門部会へ入会

■2014年の輸送課題(路線廃止・運賃二倍)を協議してきましたが、昭和村花き振興協議会等の場を含め、検討してきた結果、昭和花き研究会(1984年設立)は2014年12月に解散し、2015年1月に地域農協のかすみ草専門部会(立川幸一部会長)に20名が入会を申請し受理されました。 

 昭和花き研究会の出荷先卸市場は原則として引き継ぎ、2月に生産部会役員・農協担当・JA全農福島が営業訪問を行っています。その後、3月、4月と全農福島の会津事業所にて商談・打ち合わせが各市場と行われました。


 このたび、4月9日に昭和村野尻中向のしらかば会館での、かすみ草専門部会の通常総会より正式加入となりました。
 

 5月13日頃に専門部会の取引会議が昭和村で開催される予定となっております。

 会員数は60名となり、2014年のかすみ草の規模は 

 65,365箱

 3,497,835本


 (主にかすみ草で6月から11月)

 
 
■ 会津みどり農協は、来年3月に会津地域全農協が合併し、「会津よつば農協」になる予定です。

 
 
■ かすみ草専門部会の出荷先卸市場は以下の通りです(2015年6月以降)。
 
仙台生花、第一花き、FAJ、東京FP、東日本板橋花き、

世田谷花き、横浜花き園芸、南関東花き園芸、

長野中央園芸、なにわ花いちば、するが花き、浜松生花、

TFC多摩生花、岐阜生花、名港FB、福島花き、あいづ園芸

フロリード、オークネット、京都生花、

福岡花市場、広島花満、ひめじせいか、名古屋花き、仙花

2014年12月16日火曜日

12月8日、今年は、かすみ草の授賞(フラワー・オブ・ザ・イヤー大田2014)

■2014年12月8日(月)
 
 東京都の大田花きが選定する今年の花、第10回フラワー・オブ・ザ・イヤー大田2014の最優秀賞に福島県奥会津・昭和花き研究会の「かすみ草 アルタイル」(ミヨシ育成)が選ばれました。

 
日経首都圏版 12月5日記事


→  大田花きのウェブサイトより引用

 

◆2014年度 FLOWER OF THE YEAR OTA 最優秀賞

カスミソウ アルタイル 品目: カスミソウ
 品種: アルタイル
 産地名: 昭和花き研究会

 (福島県)


■産地様のコメント
 大変名誉ある賞をいただき感謝いたします。
私たちはカスミソウの品質向上のため、
2002年から各地で開催されたサミットに参加し、
その度に仕事の仕組みの見直しをしました。
また、昭和村でのカスミソウ栽培から30年を経過した今、
今回の受賞は若い人たちの栽培開始への意欲にも励みになります。
アルタイルを育成し、
新しい栽培技術の開発と普及にも取り組んだ
関係者の皆さまにも御礼を申し上げます。
■所感
 1970-80年代には、花束を完成させるにはなくてはならない
名脇役として花き業界では一躍時代の寵児となりました。
ところがブーム一過の後は、むしろ「古いデザイン」として
カスミソウを使うことを拒む生花店が続出、
全国の生産量もピークの半分以下になりました。  
しかし、「日本で最後のカスミソウの生産者になる」と
カスミソウ生産を最後まで支える覚悟で臨まれた
昭和花き研究会様は、「カスミソウは七夕の花」という
ソフトも同時に売り出し、お客様にカスミソウを改めて
見直してもらうことに成功したのです。
輪の大きさや花持ち、花付き、水揚げなど、
すべてにおいて大きく進化しました。
生まれ変わったカスミソウの存在はもはや“霞みそう”どころか、
なくてはならない主役級のアイテムに躍進を遂げたのです。
今のカスミソウはもう昔のカスミソウではありません。
スミソウはリバイバルの軌道に乗りました。


 

 
 第10回フラワー・オブ・ザ・イヤーOTAの表彰式が、本日セリ前の6時50分より開催された。今年選ばれたのは、時代を先取りした花々ばかり。最優秀賞には、リバイバルのカスミソウが選ばれた。リバイバルと言っても、匂いが抑えられており、一輪一輪の花がしっかりしていて、咲いても花型がくずれない福島県 昭和花き研究会様のアルタイルが選ばれた。また、優秀賞には上州の蘭2011様からシンビジュームが、特別賞には、品種と作りが素晴らしいJAひまわりバラ部会様のコンキュサーレ、千葉県大野重雄様のジニアが、そして、新商品奨励賞には、佐賀のファインローズ様のアートリークローズが、それぞれ栄誉に輝いた。

 シンビを除くとナチュラルな草花の系統ばかりだが、「これは本物だ」と感じられる花々である。シンビは黄色なのに、花が整っており、凛としていて、フォーマルな場所で飾られるのが似合う品種であった。ナチュラルで動きがあり、ドレスダウンをしながら草花化していく。しかし、フォーマルな場所でも、固くならずエレガントで育ちの良さが漂う。そういったものが、この次に来る社会なのだろう。トップフローリストやトップデザイナーが「これが良い」と指名して受賞した2014年のフラワー・オブ・ザ・イヤーOTAから、時代の最先端、あるいは、次に来る時代をそのように感じた。


-----------


 
12月8日(月)早朝、東京都大田区にある株式会社大田花きにおいて、フラワーオブザイヤー2014の表彰式が行われました!
何度かこのブログでもお知らせいたしましたが、昭和村のカスミソウ生産組織である昭和花き研究会が栽培した「アルタイル(株式会社ミヨシ育成品種)」が2014年の最優秀賞に選ばれたことを改めて報告いたします(^^)
「審査委員による所感」を見たマーボー普及員の感想ですが、「リバイバル」というキーワードが印象に残りました。
「復活・再生・復興」を意味しますが、本県にふさわしいキーワードだなと思いました。
今回大きく評価された点は、外的要因等による単なる復活ではなく、自助努力による「進化した復活」であるという点だったようです。
例えが良いかどうかわかりませんが、漫画「ドラゴンボール」の孫悟空が何度も何度も倒されそうになりながらも、進化した形で復活を成しえる...そんなことが笑いながらも頭に浮かんできました。やっぱり例えは悪いですね(笑)
復活するために様々な努力を惜しまずぶれることなく継続してこられたことに敬意を表するばかりです。
普及指導員としても現在のおかれている状況に満足せず、ブームやトレンド、社会変化などの展望を見据えた新しい取組等を積極的に提案し実験し実証し、産地としてプラスになる仕組みづくりのお手伝いをしていきたいと思います。

2014年6月29日日曜日

2014年6月27日にフクカエン種苗の松永亮さんにいただいた資料の出展PDF。かすみ草について、2011年5月。

 → PDF2ページ。カットフラワー オブ ザ マンス。かすみ草(英文)。

  

7月16日(水)夜、会津若松駅前にて、かすみ草生産者交流会

昨年に続いて、愛知県渥美半島のかすみ草生産者・荒木さんが来県されるということで、現在、7月16日(水)の夜に、宿泊される会津若松駅前(市内)で交流会を企画しています(昨年と同じような内容です)。昭和村・会津坂下(わたる君)・会津美里(新鶴の菊地さん)。場所は岩沢さんが調整しています。


  → わきやくではなく、主役でしょ、、、かすみ草は、、、、の 荒木さん
 
 
  → 昨年の交流会 7月22日


  → 2013年7月22日 荒木さんの報告

     7月23日 荒木さんの昭和村の報告その2


 




  

2014年7月4日(金)朝の大田市場花き部・中央花卉店頭

■大田市場花の仲卸通りの、
 中央花卉は6月28日まで、太陽の花のフェア → 中央花卉ブログ
 ※中央花卉店頭での、昭和花き研究会のかすみ草販売は7月2日(水)朝より再開の予定です。白(ベールスター)、染め(ベールスター、メレンゲ)。4日(金)は七夕フェア。昭和村の中学3年生3人が、大田花きのセリ前挨拶の後、しばらく店頭におります。私も午前5時30分ころより8時ころまで、中央花卉店頭にいる予定です。
 ちょうど、この朝は、仲卸通りで生産者フェアがそれぞれの仲卸店頭で行われるようです。
  → 第3回 夏 7月4日(金) 朝5時から9時、FAJマルシェ(大田市場花き部仲卸通り)

第3回 FAJマルシェ
7月4日 5~9時
大田市場花き部・仲卸通り




7月4日の午後1時頃からトステムビバの加須店で、、、、

フクカエン(エスメラルダ)の新かすみ草・マグネットのチラシ 7月4日の中央花卉店頭の白かすみ草はベールスターですが、マグネットが開花すれば陳列・販売します。




2014年5月20日火曜日

2014年6月4日(水)開催、かすみ草の現地指導会(奥会津・昭和村)

平成26年度
宿根かすみ草合同現地指導会
(あぜ道講習会)

このことについて、下記により開催しますのでご参加ください。



1 開催日
  平成26年6月4日(水)

2 場所及び時間 
(1) 中 向(上  ノ  山)  9:30~10:30
(2) 矢ノ原(給  水  所) 11:00~12:00
(3) 小野川(T字路権現様前) 13:30~14:30

3 内容
  当面の栽培管理について(近くのほ場を巡回しながら行います。)
  (講師)福島県金山普及所 岩沢正浩主査

4 留意事項
(1) ほ場巡回後に現地解散とします。
(2) 交通事故等には十分ご注意ください。
(3) どの場所でも参加可能です。都合がつく場所に参加してください。

5 参集範囲
  昭和村花き振興協議会員、関係機関


主催 昭和村花き振興協議会(5月20日告知)

2014年5月14日水曜日

2014年の試作種

■2014年5月14日(水)
 
 本日は午後に昭和村下中津川で会津みどり農協かすみ草専門部会の取引会議(市場20社、種苗社等)があるので、来村者が多い。促成分が、5月25日ころから出荷(6月上旬)。→立川さん
 

 昭和花き研究会は本年は会議は行いませんが、週末に仙花の上原さんが来村されます。出荷は6月中旬から仙花よりスタートの予定です。関東方面の輸送費は昨年の2倍の単価になっています。
 
 
 9時に群馬県よりカネコ種苗の徳弘晃二さんがかすみ草スターマインの生育調査で来岐されます。13時30分、大阪の住化農業資材の吉田雅彦さんが試作かすみ草(ダンジガー社の極小輪ビューティブライド等新種2点)について打ち合わせで来岐されます。2月に大田市場に輸入販売されていたものです。
 
 15日は住化(スミカ)のかすみ草苗が来ます。フォレスト(欧米ではダイナミックラブ)、ベールスター。

 
20140513dsc01437 
セレクタ社 銀河ウェイ かすみ草 プラグ苗

 → セレクタ社   → Pearls Petite(プチパール)   →銀河ウェイ Ginga-way


 
201405142014512 
5月12日のオランダ花市場のかすみ草入荷品種数
OV、ミリオンスター(ダンジガー)、ニューラブ(ダンジガー)、ミラベラ(ボール社)、マイピンク(ダンジガー)、パールブロッサム(セレクタ)、ヴィーボ、エクセレンス(ダンジガー)、ビューティブライド(ダンジガー新種)。
 
 


2014年5月12日月曜日

5月9日(金)あぜ道講習会終了、、、、プチパールかすみ草ポスター

■2014年5月9日に、奥会津・三島町川井地区で、昭和花き研究会のあぜ道講習会が開催されました。4月に着任された福島県金山普及所岩沢正浩さん講師。
  
 昭和村花き振興協議会の矢ノ原地区あぜ道講習会は6月4日、5日頃で開催を調整中です。
 
■5月14日、会津みどり農協かすみ草専門部会(昭和村)の取引先卸市場20社の皆さんとの会議が開催されます。 

   
■5月11日、セレクタ社の新種かすみ草銀河(ginga)とプチパールのポスターが、京都のポールさんから、届きました。