2011年11月23日水曜日

2011年秋からのD社エクセレンス・プロモーション

■2012年販売プロモーションとして、2011年秋(11月)にオランダの3展示会で配布されたD社の新かすみ草エクセレンス。




















2011年11月22日火曜日

D社・2011年新発表のエクセレンス、ケニア産で日本初上陸


■2011年11月21日(月)東京・晴れ、会津・雪

上京し、未明より5時まで、首都東京都下大田市場花き部のかすみ草入荷量調査。

ケニア産(ビューティ・ライン)のエクセレンスが荷受会社F社にエルフバケット装で入荷していました。

今年(2011年)の11月1日から4日までオランダ王国アムステルダム市のRAI展示会場にて開催されたホルティフェア2011の花の品評会のかすみ草部門で最高得点であったエクセレンス(ダンジガー社育成)。他品目の傾向としてもトレンドは白で、純白のネリネ、白アンスリウムが一位であった。トルコギキョウは八重ではない薄いラベンダー色が一位。ホルティフェアは大規模化に安住したため3年前から変調し、今年は昨年より2ホール縮小し4ホールでの開催で約600社出展し67カ国から23,240人の来場であった。3展示会が分離・分散開催が11月上旬にまとまった年にはなったが、勢いではかつてアールスメールマーケットと言っていた歴史10年弱のフローラホランド花市場のトレードフェア・アールスメーア2011(11月2日~4日)が650の生産者出展(開催規模は1.8ヘクタール、来場者は約1万人)で勢いがあった。種苗業者主体の出展となって2年目のIFTF2011(インターナショナル・フロリカルチャー・トレードフェア)は1.6ヘクタールの会場面積を使用し180社の出展で来場者は11,834人(来年は2.5ヘクタールに拡大)。

10月の幕張メッセでの8th-IFEXのエクアドルブースには3農場が出展し、セレクタ社の銀河やセレブレイションのかすみ草の他に、エスメラルダ社のファンタイム、オーバータイムの次の品種であるマグネット等が展示されていた。そしてアフリカや中南米(コロンビア・エクアドル)のカーネーションやバラ農園でかすみ草を組み込む花束を生産しているファーム・メイド・ブーケ生産農場で栽培がはじまっているボール社のミラベラがあり、その類型の新かすみ草エクセレンスは出ていない。

■この秋のかすみ草卸価格は10月上旬の高値反動から10月下旬から現在までの1ヶ月間、80cm100円以下の低迷相場となっているなか、F社にはケニア産のカシオペア(日本ではホワイトベール)が入荷し仲卸FJ社店頭で80cm1本70~80円で販売されている。エルフバケット装で50本入りのボリューム、エクセレンスは40本入。

■大田仲卸街での11月21日(月)の80cmアルタイルの価格は1本100円である。















2011年11月13日日曜日

2011年11月はじめのオランダ花3展示会のカスミソウ

■2011年11月上旬にオランダ国内では3つの展示会が開催された。第2回目となる種苗会社等中心のIFTFでは、ダンジガー社、エスメラルダ社が出展。ダンジガー社は新しく機能性品種であるエクセレンスを発表。ジベレリン処理や低日照でも生育する(電照不要)品種としてミラベラ(ボール社)と同じ機能を持つ品種がエクセレンスです。そのほか、ダイナミックラブ(日本国内ではフォレスト名で販売)、マイピンク、カシオペア(ホワイトベール)。
一方、中南米を拠点とするエスメラルダ社はマグネットという新種です。同社のフローラホランド花市場のトレードフェア(もとはアールスメールマーケットと言っていた生産者出展展示会)では、染色したカスミソウを展示。吸い上げ染色にはオーバータイムを使用。どぶづけ染色にはファンタイムウルトラを使用。


D社 エクセレンス(ジベレリン処理不要、低日照栽培可能)

エクセレンス(大輪・純白)



D社ブース

D社ダイナミックラブ(フォレスト)

E社ブース

E社 マグネット

B社 ミラベラ(ジベレリン処理不要、電照不要)

2011年11月9日水曜日

■2011年11月9日(水) 奥会津はまだ初雪が降っていません。平年は10月下旬です。カスミソウの出荷はほぼ終了しました。11月11日(金)が大田花き最終便。14(月)・18日(金)が仙花最終の予定です。

■2012年1月に農文協から発刊予定の『農業技術体系 花卉編』追録版に、依頼があり宿根カスミソウ切り花品種について原稿を書きました。農水省の切り花統計の上位10内からカスミソウが抜け、生産面積が半分となってからは栽培や特性研究が行われなくなっています。そのほとんどは1980年代までのブリストル・フェアリーという品種の高温障害・ロゼット打破、その後流通品質の研究、1990年代後半で極早生種ニューフェイスやビッグミスター、晩生種雪ん子の栽培管理技術の研究で終わっています。

クリックすると拡大します。

左が21世紀系で花が咲いている。右は従来型できちんと花が咲いているのだが、形状から花が咲いていないように見える。

従来型(BF系 ホワイトロード・ポラリスを含む)は開花した花(第2次小花)より上位に未開花つぼみがつく(BF系など)
花が咲いていないように見えてしまう。

21世紀系はつぼみが横位にあり第2次小花より先にでないので、未開花つぼみを切り取り作業が不要。現在の主流の開花型。下記の表で21世紀系(アルタイル、ベール系を含む)で63%。

アルタイル系が38%
ベール系が21%
BF系が21%
雪ん子系が3%

1980~90年代はじめはBFが80%



2011年10月29日土曜日

8th IFEX 幕張メッセ(2011-10-13)のカスミソウ切り花

■2011年10月13日から3日間、千葉県幕張メッセ(国際展示会場)で開催された第8回IFEX(東京国際フラワーエキスポ)では、はじめて花の生産者テーブル展示(生産者フェア)が開催された。

■311後、放射能汚染を懸念して日本国内に渡航する欧米企業あるいは出展者は、円高と相まって減少した展示会であったが、中南米(コロンビア・エクアドル)、アフリカ(エチオピア等)、アジア諸国からの出展は継続してあった。

■かすみ草社会でみればエクアドル・ブースはバラにかすみ草(3農場)新種を展示していた。マグネットという新種が2農場から出品されていた。新種である。ミラベラは2008年頃、ボール社が中南米・アフリカ諸国向け開発した品種。銀河とセレブレイションはセレクタ社(スペイン、ドイツ)。ファンタイム・ウルトラはエスメラルダ社(ヒルセアグループ)。日本では新発表のエスメラルダ社マグネットはオーバータイムの後継種(日本での種苗代理店のフクカエンによる)。

MAGNET
GINGA PREMIUM
CELEBRATION PREMIUM
MIRABELLA --- Florecot

FUNTIME ULTRA --- Hilsea
MAGNET--- Hilsea

NEWLOVE --- Pyganflor

NO NAME
---------
生産農場

Hilsea

Florecot

Pyganflor

MAGNET--- Hilsea


MIRABELLA --- Florecot



MIRABELLA (韓国・済州島ブース)

昭和花き研究会


フラワーバレンタイン(日本ブース)


2011年4月28日木曜日

カスミソウ現地検討会(会津盆地)

■2011年4月28日(木)小雨 寒い、 強風。

 午後、カスミソウ現地検討会が開催され参加しました。参加者は約30名。会津各地から生産者等が参加しました。カスミソウの育種・種苗販売の会社よりミヨシ、スミカ、カネコから計5名の参加もありました。見学したのは以下の3ヶ所の圃場(ハウス)のかすみ草。
会津坂下町 菊地久二枝さん
会津美里町(新鶴)菊地敏雄さん
会津美里町(本郷)立川幸一さん
■機会を作って下さったみなさま、圃場を公開してくれた生産者各位、、、感謝いたします。
20110228img_4511
20110228img_4441
20110228img_4449
↑メレンゲ ↓アルタイル
20110228img_4451
20110228img_4462
↓みやび
20110228img_4472
20110228img_4477
20110228img_4480
↑アルタイル、メレンゲ2棟、ポラリス
20110228img_4485
20110228img_4490

2010年12月28日火曜日

2010年12月28日 大雪・停電2日間

■12月24日(金)から降り始めた雪は、25日(土)・26日(日)と降り止まず100cmほどの新雪が会津盆地・奥会津に降りました。田島町は少雪でした。

降雪量が一気であったため杉の木を中心に倒木。昭和村では12月26日未明より停電となった。回復は27日の15~17時頃で、36時間。野尻川上流域のいわゆる上昭和地区の簡易水道も断水となった。26日の夜は冷え込み、水道・トイレ・風呂ボイラーなどが停電による凍結となっている。

福島民報新聞は12月28日付け紙面で1面中央写真に昭和村の停電・断水、社会面で「昭和 耐えた36時間」と報じた。東北電力は400人を27日に投入した。多くは県内外からの災害復旧応援で、新潟県・宮城県からのチームが奥会津に入っている。

■1週間に一日少雪があり融ける、雨が降るという12月の上旬・中旬の気候は、クリスマスから大雪となったが、暑い夏の影響で日本海の温度が高く、水蒸気量が多いうえ、風が弱く、吹雪にならない降雪で会津盆地に多く降った。

会津若松市北会津町の農業地帯のビニルハウスを中心に大きな被害が出ている。

28日18時台のNHK福島ニュース等では、13市町村で383棟・4200万円の被害。9000万円の被害という。柳津町東川流域の四ッ谷地区が停電が60時間続き、28日の15時20分に解消した。電線に倒れかかった倒木約1000本、折れたりした電柱約20本。最大会津地域の15市町村で約13,900世帯が停電した。

2010年11月11日木曜日

今季最終出荷へ 11月12日(金)

■11月10日午後から今年3度目の降雪となっています。10月27日が初雪(昭和村博士山・小野川・奈良布・大岐等に3cm)、11月3日は昭和村全域で降雪し博士峠は30cmの降雪で除雪車がはじめてでました。そして11月10日の小野川・博士峠の降雪。1週間に一度の降雪がはじまっています。

■6月中旬からはじまった本年のかすみ草販売(昭和花き研究会)は11月12日(金)仙花宛て7箱が最終出荷です。半年の出荷ですが、また来年によろしくお願いいたします。